試験直前に過去問で精神統一・・・のつもりがミス連発(-_-;)
いや、ミスというか実力不足が原因なんですが。
キッツいなぁ(^^;)
基本情報技術者試験のアルゴリズムの得点が全然安定しない。
凄く良い時もあれば、反対に滅茶苦茶に悪い時もある。
悪い時のパターンはプログラムの流れを正しく認識できていない時。
特にループの条件を見誤ってしまうことで発生する誤答が多い。
(自分でも言いづらいけど実力不足でしかない・・・)
おっしゃぁ!!これは行けたやろ!!
って時に1問しか正解していなかったりする。
そんな時の心情はハッキリ言ってゴミくずである。
鉛筆を転がした方が余程マシな点数が取れそうだ。
懸けた時間と労力を返せ馬鹿野郎!って言いたくなる。
誰に言うべきかって勿論それは自分になんだけれども。
やっぱり厳しいのは制限時間だ。
焦って問題にトライすると高確率でミスる。
アルゴリズムとプログラミング以外を如何に素早く解いて時間を残せるかが肝になりそうだ。
かと言って他の問題を疎かにはしたくないんだよなぁ・・・。
アルゴリズムとプログラミングが弱いからこそ他の所はしっかり得点したい。
この2分野の配点がデカすぎるんだよな・・・。
序盤でミスれば壊滅する分野なのにその二つで総得点の半分とかきつ過ぎる(-_-;)
逆にこの2分野は半分くらいの点が取れたらOKくらいの気持ちで他の分野にリソースを割くべきだろうか・・・。
実力不足ゆえに戦略に悩む(-_-;)
マジで困った。