仕事をしている時、『もっと強くなりてぇ・・・!』って思います。
マルチタスクをしている時、納期に追われている時、交渉を強いられる時・・・
様々なシーンで自分の弱さを痛感させられます。
どうしたらもっと仕事という戦場で自分らしく戦えるのか?
仕事に求めらる能力って本当に様々だと思います。
パッと思いつくだけでもコミュ力、理解力、整理力、PCスキル、企画力、清潔感・・・
そしてそれらを運用する技術。
仕事が出来る人たちって言うのは個々の能力の高いのは勿論のこと、要はこの運用する力のバランスが良い。
求められている能力を適切なタイミングと量で発揮する力が高い。
・・・では、その運用する力を支えている物は何なのか?
①論理的に考える力
②思考の瞬発力
という2本の柱があるんじゃないかと思いました。
正しく考えて、かつ思考がスピーディで切り替えが早い人。
考える力が全く無い人って言うのはいないと思います。
多くの人が十分な条件を与えられたら適切な考えを導く力があるはずです。
その条件というのが情報と時間とメンタル。
たっぷりの情報をインプット出来て、かつ十分な時間が与えられて、かつ余裕たっぷりなメンタル状態があれば、論理的で正しい答えが導ける。
しかし、実際に仕事をしていてそんな条件は与えられることは無い。
完全情報が手に入ることは無いし、時間だって常に足りていないし、焦って平常心でいられないことも多い。
そんな状況でも結果を出す人は出す。
上手いんだ。・・・何が?? 奴らは何に長けているんだ??
って考えてみた結果が上記の①②。
考える力に長けていて答えを編み出す時間が短い。
・・・どうしたらそうなれるんだ??
って考えてみたんですが、当たり前の話で練習して身に着ける物なんだろうな、って結論(^^;)
具体的に言うと、常に考える癖をつける。
最初は意識的に考える機会を作る。
慣れてきたらその考えている状態を常態化させる。
意識しなくても考える状態になっているようにする。
・・・これね、文字にするとシンプルなんですけど凄く難しいんですよ(-_-;)
頼りになる先輩がいるとか、自分が中心メンバーでないとか・・・
自分が考えなくても済むように立ち回ってしまう。無意識的に。
そこに甘んじているとどんどんと弱体化する。
普通に生きていると弱体化するようにできている。
だから上司は言うんでしょうね。
『自主性を持て』
『経営者目線で考えろ』
『仕事を自分の物として捉えろ』
パワハラお疲れさん!って言われてしまいかねない今日この頃ですが、本当にこういう意識をもっていないと仕事のスキルは伸びないんだと思います(^^;)
僕は前職で一人でプロジェクトリーダとメンバーの役割をやっていて本当に辛かったんですが、こと仕事戦闘力においては当時の方が強かったと思います。
転職して周囲に甘えられる状況になってしまい弱体化してしまった(笑)
まあ、退職直前の時はまともに思考できない程に破壊されていた、ような気もする。
決して無理をすることが良いことではないですね。
リハビリ期間で弱体化してしまったのも仕方が無いと僕は思います(^^;)
まあ最近は本当に余裕が出来てきたので、自分で意識的に考える努力をしようと思います。
スーパーサイヤ人状態・・・あ、間違えた。
考えている状態に常に身を置く。
それに慣らすことによって思考の瞬発力を磨く。
最近試しているのはテレビCMを観ながら広告の目的とか演出の狙いを考察したりしています。
確かな答えが無いことを自分なりに考える。その機会を増やす。
これって遊びとかの時にも効果を発揮すると思うんですよね。
相乗効果がありそうな気がする。