これで俺も応用情報技術者、かぁ・・・
自己採点はしていないし、特別に自信がある訳でもないけど(^^;)
とりあえず一区切りはついた、ってところか。
まだ基本情報技術者試験が控えているし全く油断できないけども。
折角受験しましたので自分なりに感想を残そうかと思います。
何かの参考になりますと幸いです。
【午前試験】
こっちは多分受かっていると思います。
特別にへんてこな問題は出ませんでしたから。
めちゃくちゃに運が悪ければ落ちてるかもしれないけど、6割はまあ超えているんじゃないかな、という感じです。
過去問からもそれなりに出題されていましたので無条件で得点できた問題もありましたからね(^^♪
それなりに確度の高そうな採点結果が公開されたら自己採点してみるとしましょう。
【午後試験】
問題はこいつなんですよね(-_-;)
それなりに手ごたえはあるけれども、その感覚に全く保証が無い(笑)
点数が読めない・・・んだよなぁ。
何が怖いって自分の中で結構想定外のことが起きたこと。
問1,7,9を確定で回答予定、残る二問は2,4,10から選択しようと考えていたんですが、ふたを開ければ問1,2,4,9,10を受験していました。
何か問7の組込みシステム開発がめんどくさそうに思えて勝負を避けてしまいました(笑)
まあ、こういうライブ感って大事かもしれない。
代わりに解いた問2はそれなりに手ごたえがありましたから。
基本的に大問一つに対して25分の作戦でした。
それで回して終わった後に余った時間で見直しとか詳細な回答をしていくプラン。
これが幸か不幸か分からないんですが、見直しの時間にかなり修正しました。
果たしてこれが得点につながるのか失点につながるのか・・・
それさえも正直分からない、というのが怖いですね(^^;)
あとはどれくらい部分点をもらえるのか、とかに懸かってくるんですかねぇ。
何とも情けない話だ(-_-;)
ただ、すべての問題に対して言えることとして、『全く分からなかった』という箇所は殆どなかったので、記述しているところはそれなりに点がもらえるんじゃないかな?
頓珍漢なことを回答しているところもあるかもしれないけど・・・
っていうかそこがIPA側のさじ加減なので得点の予想がつけにくいんですよね。
それと思ったのが『単語を知らないと書けない系の問題』の出題率が過去問より上がっている気がしましたね。
過去問では大問一つにつき1つか2つくらいの印象でしたが、必須の問1で4個、問4でも3個、問9でも3個ありました。
問2と問10では単語のは無かったけど、ちょっと多いなぁと思いました。
(単語は無くても理論とか判断の根拠とか知ってないと解けない問題は当然ありますしね)
正直、僕の中ではその手の問題は『解けなくてもしゃーない』的な捨て要素だったんですが、これだけあったらそんなこと言ってられねぇよ
まあそこについては僕にとって出題範囲がラッキーな形でして、それなりに知っている単語が出されたので全滅ってことは無いはず。
(もしあれば間違いなく今回の試験は落ちていると思う。確証は無い。)
・・・以上、試験レポートでした。
受かっていてくれないかな、本当に。
今回受けてみて思ったんですが、午後試験は常勝不敗にはなれない気がする。
出題範囲の自分とのズレとか問題文の意図をちょっと読み違えるとか、そういった要素って完全にはなくせないと思うんですよね(^^;)
だから仮に次回勉強し直して受け直したとしても、次回の方が確実に得点できるってことは無いと思うんだよなぁ・・・。
今回は運の面では味方されていたと思うので、今回の内に受かっておきたい。
マジで。本当に。切実に。
【追記】
IPAから午前試験の回答が発表されたので自己採点してみました。
53/80
・・・結構ギリギリだった(^^;)
まあ仮にマークミスがあったとしても落ちてはいないだろうけど。
7割は余裕で超えているかと思ったんだけどな・・・。
っていうか午後試験の解答の発表もサッサとしてくれたら良いのに。
元々出す問題は決まっている訳だし、準備できていない訳もないだろうし。
【さらに追記】
応用情報技術者試験ドットコムの掲示板で多くの回答が載っていた。
色々な回答があるけど、最大公約数的な正解っぽい物から考えると、かなりの割合で受かっていそうな気がする(^^♪
ただ、結構意見が分かれている問題があるみたいですね。
どの回答もイマイチ決め手に欠ける的な問題。
ギリギリ落ちた人は悔しい試験になるだろうな・・・
他人事ではないけど(-_-;)