転職後のスタートダッシュ。
打算的な話、どうアピールしたものか・・・?と考える。
やっぱり仕事というか人間関係は最初が肝心。
一番最初にダメな印象を与えてしまうと致命傷になってしまう。
最初のプランをしっかり立てて臨みたい。
【僕の考えるプラン】
中途だし早めに戦力になりたい、結果を早々に出さないといけない、という想いが強くあります。
なのでまずは必要となる資料を想定してリストアップし、可能な範囲で見せてほしい、とお願いしようかと思っています。
実際に仕事のイメージを早めに掴みたいという想いと共に、想定した資料の内容を以てして『事前勉強の精度』と『仲間になりたい意気込み』をアピールしようかなと考えています。
自分が先輩社員をやっていた時は後輩が受け身の姿勢だとウンザリしていました。
『この人やる気あるのかな・・・?』と不安に思っていました。
ただ、注意点はやり過ぎないことかなと思っています。
こいつウザいな、と思われてしまったら逆効果ですよね(^^;)
だからポイントを絞って質問の精度を上げることが肝要かと。
空気と距離感を測る力をミスると逆効果ですかね。
『当たり前のことだろ!』って言われたらその通りなんですけど、そういう当たり前のことを丁寧に外さずやっていきたい。
【他の人にも聞いてみた】
機会がありましたので他の人にも意見を求めてみました。
こういうのは色々な角度から考えておきたい。
①挨拶を元気にする!
仕事の第一歩は顔と名前を覚えてもらうこと。
そのためにはしっかりとした挨拶で好印象を与えることが大事。
これも基本的なことですが、良い機会なので一から鍛えるべきかも知れない
それと特徴的なフレーズも用意すると良いかもしれないですね。
②仕事を途切れないようにする
『こいつ何やってんの?』って思われるとマズい。
実際に確かにそういう人っていると思うし間違いなく評価は上がらない。
だから仕事が途切れてしまわないように意欲的に求めていく。
③知らんよ、そんなの
姑息なことはせずに普通にやれ、とのこと。
上級者のテクニックな気がしました(笑)
そもそも普通って何やねん、と言いますか。
・・・とのことでした。
まあでも、等身大の自分以上の姿を見せても後々の自分を苦しめることになるでしょうし、露骨なアピールは避けるべきでしょうね。
仕事力の基礎を高めて自然体で臨みたいと思います(^^♪
結局はその場でのアドリブ力というか適応能力が求められますから!