現在、基本情報技術者試験の勉強をしています。
主に過去問を解きながら一問一答で知識をインプットしていっている。
これが中々どうして精神的にくるものがある(^^;)
というのも、次から次へと知らない単語が出てきて問題文の意味さえ分からなかったりする。
(まあ完全に自分の実力不足が原因なんですが・・・)
最初はしょうがないと思って勉強に集中していられるんですけれども、いつまで経っても知らない言葉が出続けてきてウンザリする(-_-;)
当然、問題の正答率も高い訳がなくモチベーションを保つのもしんどくなる。
これはいけない。
という訳で少し手法を変えてみた。
『ググりながら過去問を解く』
これは結構手ごたえを感じています。
当然、知らない単語をググる訳なので勉強になります。当たり前です。
そして調べながら回答をするわけですから必然的に正答率も高くなる。
つまり間違えてしまうことによるイライラが圧倒的に低減される。
勉強していてうんざりする機会が圧倒的に減ります。
勿論、実際の試験ではググりながら受けることが出来ないので知識を積み上げる必要はあります。
試験勉強って正解することで集中が集中を呼ぶような所がありますから、ググりながら試験に挑戦することで疑似的に無双感を味わえるのが良いんだと思います(^^♪
またまたまたまたまた間違いかよぉ!
っていうストレスから解放されて過去問勉強が出来る(^^)
ググりながら過去問、お勧めです!