昔から略語が苦手だった。
GDPだのGNPだのNATOだの・・・
社会を勉強しているとやたらと略語が多い。
更には略語の正式名称を見ても英語だから良く分からない。
仮に英語の意味が分かったとしても・・・(^^;)
まあいちいち全部を言うのがめんどくさいのは分かる。
だからイニシャルだけ取って略語にするのも分かるが・・・
略語 ⇒ 元の英語 ⇒ 具体的な意味
という形で三段で覚えるのってどうすりゃ良いのか分からない。
元の英語の意味を覚えたら確かに良い話だけれども、略語から元の英語を覚えるのも結構大変じゃない??
略語⇒元の英語、略語⇒具体的な意味・・・
どっちにしてもまあまあの労力が必要なんですよね(-_-;)
それでもって略語ってちょっとしたら忘れない??
だって普段使用する略語自体はイニシャルな訳で意識しないと具体的な意味を認識しない訳で、僕は略語のせいで結構困っているんですよね。
初めから具体的な意味の方で言葉で覚えてたらそんなことなかったかと思うんですけれども(根拠なし)!!
というのも今、僕は一から情報系の勉強を始めているんですけれども・・・
略語が凄く多い( ;∀;)
しかも似たような略語が多い。
1個や2個ならすぐに覚えるけれども、マジで100個や200個のレベルで頻出してくる。
これって皆は完璧に使い分けていられるの・・・?
すげーやマジで。
何だかんだね、試験は何とかなると思う。
今までの人生でも試験の時は何とか乗り切ってきたから。
こういうのは体で覚えるのがコツなのよ。
ただね、試験の後の実務で同じように使っていけるかは分からない。
ちょっとしていたら忘れていないか不安になる(^^;)
理論を理解していたら大丈夫なのか・・・?
怖い(笑)