ポケモンGoが稼働してから4年以上経過して、ようやくアプリをインストールして始めました。
ポケモンが生き生きと過ごしている様を観察できるという意味で良いアプリだと思います(^^♪
それにしてもバッグの容量が足りなくて足りなくて(^^;)
あんまりバトルをしないから傷薬系が圧迫してしまっています。
(正直、バトルはあんまりゲーム性が無いんだよなぁー・・・)
目下の所、ポケコインの行方は全てバッグの拡張にあてがわれています。
近所の穴場のジムに潜り込んでポケコインを稼いでいます。たまにね。
本編はDPとBWをやっていないので、『こいつ何者だ?』というポケモンもたまにいます(笑)
ポケモンを全て記憶するのはそろそろ厳しいんだろうなぁ(-_-;)
歴としては初代からポケモンをやっているので一応古参になると思います。
懐古厨という奴ですね(笑)
オコリザルが好きです。
(これはアニメのサトシの影響かな?5話くらいでパーティから離脱したけれど、凄く印象に残っている。)
さて、今更過ぎる話題で大変恐縮ですが・・・
いわゆるゲームの仕様が少し気になっております。
というかチュートリアルらしいチュートリアルも無かったので、よく分からずにプレイをしている部分があります(笑)
という訳で調べてみました。
多分ゲーム内でも説明があったものもありますが・・・ついでにね。
ゲットの時に何か輪っかが出てきます。
実はこいつの意味がよく分かっていません(^^;)
大きい時に投げるべきなのか小さい時に投げるべきなのか・・・
というかどうなったらNice判定になるのかさえ分かっていません(笑)
(ボールの辺り判定が明確じゃないからなぁ)
という訳でターゲットリング(輪っかのこと)の仕様を調べました!
ヘルプに載っていましたね、と言いつつ明確な表現が無かったり・・・
①リングの大きさについて
リングは最も小さい時が捕獲率が高くなるようです。
(知らなかった・・・!)
ナイススロー、グレートスロー、エクセレントスローは『モンスターボールがリングの中に当たった制度によって得られるボーナス』
・・・つまりどういうことなのでしょう?? 精度??
真ん中に近い方が精度が高いってこと??
で、調べてみたところ・・・モンスターボールが当たっと時のターゲットリングの大きさが影響しているらしいです。
ターゲットリングが大きい時にリングの内側にあてるとNice!
ターゲットリングが小さめの時にリングの内側にあてるとGreat!
ターゲットリングが最小の時にリングの内側にあてるとExcellent!
え!?そうだったの!?
精度ってターゲットリングの大きさで判断するんだ・・・
要約すると・・・
リングが大きい時に投げるとNice!が取りやすく経験値的に美味しい。
リングが小さい時に投げると捕獲率が上がるし、確率は落ちるけどExcellent!で高いボーナスがもらえる可能性もある。
ってことですね。
ターゲットリングが大きい時も小さい時も双方ともにメリットがあるようです。
②リングの色について
色は難易度を表しているようです。これは察しがついていた。
緑が捕まえやすくて、オレンジが捕まえにくく、赤がもっと捕まえにくい、とのこと。
色が赤に近づくほど捕獲率が下がるようですね!
そうだったのか・・・。
知らずに損をすることって沢山ありますよね(^^;)