壁打ちはウォーミングアップ。
仲間が集まらない時の暇つぶしでしょ。
・・・甘い!!
認識が浅すぎると言わざるを得ない。
壁打ちは言うならば練兵場。
修行するための場として捉えるなら工夫は幾らでも出来る。
一人でもテニスは強くなれます!
という訳で壁打ちの時の意識する点をまとめました。
【目次】
①常にボールを注視
これが一番大事ですよね!
テニスで最も大切なのは『ボールを視ること』です。
一人でも何の問題もなく行える練習ですね(^^♪
壁から跳ね返ってきたボールの回転を見る。
ロゴマークが見える程に集中してみる。
ボールへの集中力を身に着ける。
集中力のスタミナを養う。
試合中に疲れてきたとしても途絶えることの無い注視力を身に付けましょう!
②軽やかなフットワーク(脱力)
誰にも迷惑をかけずにフットワークの意識を出来るのが壁打ちの醍醐味です。
対人戦だとどうしても相手に気を取られてしまいますからね。
そんな時にフットワークにまで意識を回してしまうと注意散漫になりがちです。
個人的に最近のフットワークの課題は脱力です。
リラックスしたフットワークを磨くのに壁打ちは非常に良い!!
ボールをじっくり見てフットワークを磨く。
テニス力の向上そのものですよね(^^♪
壁打ちによってテニス力は間違いなく向上します!
③追いつめられた時のイメトレ
後はケーススタディも出来ますね。
壁打ちの時に忘れがちなのがかっこ悪いフォームで打つことです(笑)
思いっきり走らされた状況から冷静にボールを返せるか。
ピンチの時に一級凌げるか。その守備力はかなり大事。
壁打ちなら簡単にその状況を作れます!
この時にボールを注視する大事さが分かります!
走らされた時こそ集中力!
ここからは余談ですが・・・
僕の近くの壁打ち場で良く出会う人がいるんですが、その人は三脚にスマホを取り付けて自分の打つ姿を撮影しています。
そして時々に見返しては首を捻っています。
その努力、意味あるかなぁ(^^;)??
と思ってしまいます。
フォームなんて正直どうでも良い。
後からついてくると思うんですよね。
特に試合中に理想のフォームでどれだけ打てるか・・・
というか理想のフォームで打てたところで大した意味があるのだろうか?
④打球なんて気にしない!
自分が打ったボールなんて全然気にしなくて良い。
そのボールに対して『どう身体を動かすのか』が大事なんです。
壁打ちの時に意識するのはその点だけで良い。
というのも壁打ちって実戦とはかけ離れているんですよね。
リズムが全くと言っていいほど違うんです。
そこで良いショットが打てたからと言って参考資料にもならない(笑)
壁打ちでは絶好調だったのにコートに出たら全然だなぁ?
テニスあるあるですね(笑)
だから打球なんて全く気にしなくて良い。
むしろ自分の記憶に残らないほうが良いかもしれないですね(^^;)
以上、壁打ちの極意です!
僕のテニス人生で壁打ちって沢山してきましたが、価値があったのは上記のことに気付いてからだけですね(^^;)
何度テニスあるあるの罠にはまってしまったことでしょうか(笑)
試合前の壁打ちには断固反対派ですね!
でも体の動かし方だけを意識するのなら話は別かな。
(壁打ちで気持ち良くなっちゃうタイプの人は絶対にしないほうが良い)
後はラケットを使わない壁打ちなんかも最近考えているので、それはまたの機会に!
ありがとうございました!