医療情報技師の試験が8月25日(日)にありました(^^♪
初受検ですので3科目とも受験してきました。
主に過去問を解きまくって間違えたところをネットで調べるという方法で勉強をしており、過去4年分はほぼ100点を取れるような状態にして挑みましたが、果たして結果はどうなることやら(^^;)?
手ごたえも含めて試験を受けてみての感想を記事にしてみようかな、と。
【目次】
1.過去問を解くだけでは合格は厳しいのかも・・・?
出題範囲も広いから過去問を解きまくって出題傾向を汲み取りながら勉強しようと思って過去問を解きまくっていました。
回答も暗記していたので大体は100点を取れるようになっていました。
(う~ん、意味ない 笑)
しかし思ったのは、結構出題される内容がバラバラだなぁ、ということ。
特に医学医療系。
だいたいの試験は3年分も解いてしまえば出題内容も被ってくるんだけれども、解けども解けども新しい内容が出てくる(^^;)
いや、被っている所も全然あるんですけれどもね。
でも数年分を解いたところで全てのパターンを網羅できるわけではないというのが恐ろしいですね。
今回の試験も『こんな問題、今まで見たこと無いよ・・・』という内容が結構ありましたね。
過去問を解くなら直近の数年分だけじゃなくて全部解かないといけないのかもしれない"(-""-)"
でも困ったことに医療系の法律もちょこちょこ更新されているので、過去問では正解の内容も現代で通用するかというと・・・怪しいかも(-_-;)
2019年の問題で『えっ??』と思ったのは下記の内容ですね。
<<医学医療系>>
・二次予防に該当するものは?
・化学療法が用いられる病気は?
・医薬品の体内動態の過程でないのは?
<<情報処理技術系>>
・RGBの非圧縮画像ファイルのデータ量の計算
・ディスプレイの解像度
・スタックに登録されたデータの出力順序
<<医療情報システム系>>
・持参薬オーダの取り扱われ方
・食事オーダの正しい運用
・歯科技工士の業務内容について
出題範囲を満遍なく解いている人には見慣れた問題なのかもしれない。
でも過去4年分を100点取れるくらいに解きこんだ僕でも見たことが無いな、と感じた問題も出てきます。
(その問題の答えは2と3だね、と問題文を見なくても答えられることもある)
改めて出題範囲が広いことを痛感させられましたね(笑)
過去問を解いている時から『こんな問題が解けたところで何か意味ある?』と思うこともしばしばありましたけどね(笑)
守秘義務の由来となる法律とか頻出されますけど、刑法に由来しているか各職種の関係法に由来しているかどうかなんて重要じゃないと思いますけどね(^^;)
守秘義務があること、どう運用されているか、の方が遥かに重要だと思うけど。
2.出題パターンが結構変えられたんじゃないだろうか?
問題の出題のされ方を覚えて回答している僕のような人間には、出題パターンを変えられるのって結構きついんですよね(笑)
いや、もともと上記のような勉強方法をしていることが邪道なんでしょうけど(-_-;)
<<医学医療系>>
・地域包括ケアシステムの目的でない物を答えよ(今までは目的を問われてた)
・特定生物由来製品の使用記録の保存期間ではなく法律名が問われる
<<情報処理技術系>>
・2進数を16進数に変換する、16進数の排他的論理和を2進数で回答
・同容量のHDD12台でRAID10を構成すると実行容量は何台分になるか
・データベースにクエリを流した時に得られるデータの意味
・IEEE802.11nでファイルを処理する時の必要時間(速度が直接与えられない)
<<医療情報システム系>>
・出題内容が電子カルテ側に偏っていた
・つまり部門システムがあまり出題されなくなっていた
・しかもマニアックな問題が増えた気がする
全体的に難易度が上げられているように思う。
速度計算で処理効率の値が与えられないとか、一つの問題で必要な前提知識がより多く求められるようになっている。
それでいて劇的に簡単な問題も増えている。簡単すぎてひっかけかと思うくらい(^^;)
個人的には悪問が増えたんじゃないかな、と思いますね。
実用的な考え方ではなく体系的な知識を求める問題が増えていると思う。
特に医療情報システム系は出題範囲が大きく偏っていますね。
(過去問も含めて、解いてきた中で一番手ごたえが無かった・・・!!)
3.2019年を解いてみての感想
初めての本番、というのも影響しているのかもしれない。
ただ、過去問4年分を解いた中でも2019年の試験内容は異質だったと思います。
これまでと出題の傾向を変えてきている、ような気がする。
もしかしたら転換点となる年なのかもしれない。
なので今年は全体的に平均点が下がるんじゃないかな、と予想。
つまり合格基準点が下がってほしい!! 切実に・・・(^^;)!!
なんだかんだ言って一発でスカッと合格したいですよね!
受検後に自分でネットを漁りながら答え合わせをしてみたところ、絶望的なほど失点をしてはいないと感じています。
少なくとも全科目とも不合格ということは無いんじゃないかな・・・(^^;)
でも次の試験は丸一年後なので、それまで今の状態を維持するのは結構きつそう。
(忘れてしまったら合格しても意味無いのは分かっていますが・・・)
という訳でマグレでも良いから何とか合格させてくれないかなぁ(-"-)!!