気づきました。仕事が無駄に増えてしまう原因。
それは『不用意に相手の話を聞いてしまうから』に違いない。
その話をする前に先に持論を述べさせていただきたい。
『断る時は最初にハッキリと断る姿勢を示すことが大事』!!
(これ、めっちゃ重要です。話の核です。)
例えば自分に対して仕事の依頼をしたいと考えている人がいるとします。
その人の思惑に則ってぺらぺらと会話をする。させられてしまう。
そして気付けば『依頼を受けるか受けないか』を迫られる局面になっている。
ハッキリ言ってもうこの時点で仕事の面では敗北が確定しています。
依頼を受けなきゃ薄情と思わせてしまう雰囲気を作られていますし、物理的に無理だとお断りをするだけでも罪悪感が生じてしまい、次回の依頼は高確率で受けてしまう。
敗因は何か? それは相手の話を聞いてしまったことに他ならない!!
ノーガードで話を聞いている時点で既に罠が張られている。
それも上手い人は『聞き手側から主体的に手伝おうとする状況』を作り出す(^^;)
こうなると、労力を割いて手伝ったにもかかわらず得られるリターンは何も無い。
何なら、前に手伝ったから次回も断りづらい、という二重苦三重苦にもなり得る。
だからこそ大切な考え方がある。
それが『断る時は最初にハッキリと断る姿勢を示すことが大事』なのだ。
無駄に相手の話を聞いてあげない。聞けば仕事が振られるからだ。
まるで当然のように自分のリソースを奪われてしまう。
仮に一言目を聞いてしまったとしても、『大変じゃん。どうすんの?』と完全に他人事として扱うことが大事。
(自分には一切関係がありませんけど)ヤバいっすね。
というスタンスが大事なのだ。
ヘタに深入りしてしまうと人間的な情に訴えかけられる。
どうしても自分を手伝わせようとしている。そうでないと会社的にも良くない。
そういう時には相手から懇願させる。頼む相手側に罪悪感を残させる。
こうして書くと、めっちゃくちゃ性格が悪い会話術に思えてしまう(^^;)
ただ、フラットな目線で見てほしい。
仕事を断るだけで罪悪感が生じる。もしくは断りきることが出来ない状況を作る。
どちらかというとそちらの方が余程に性格的に難があるだろう。
(そして多くの人がその方法を無意識に使っている。だから性質が悪いのだ。)
もう一度言います。相談事とか仕事の話とかを持ちかけられたら、
初めから断るスタンスを明確にすること。
自分の問題ではなく相手の問題として受け流すこと。
どうしても手伝わざるを得ないなら相手の心に罪悪感を残すこと。
上記の考え方を持つことが大事だ。
自分の仕事はしっかりこなしている、という自負があるなら難しくないはずだ。
ちなみに僕は上記が全く遂行できていないからこそ、今日改めて強く誓った。
仕事をしている時の僕は結構な甘ちゃんなのだ・・・(´;ω;`)
不用意に仕事を受け取ってしまうことが多い。反省をしなくてはならない。
(日本人的な弱さなのでしょうね・・・笑)