一念発起。
良い頃合いなので500円玉貯金を開けてみようと思いました。
大体貯金箱4つ分。その中身はこんな感じ(^^♪
結構ぎっしりですよね(*^^*)?
生月のコンビニ店員に警戒される程度には500円玉集めに終始した日々・・・
大体3年くらいでしょうか?
500円玉を作ろうと思って700円の会計時とかに1200円を出していたら、
『500円玉はありませんから!』
・・・なんて言われてしまって悲しかったなぁ(笑)
結構は頻度で言われていたし、完全に『500円玉マスター』とかあだ名をつけられていたんだろうなぁ(^^;)
中身を広げてみるとこんな感じ!
中々壮観ですよね・・・!!
宝箱とかに詰めると中々インスタ映えしそうな気がします(^^♪
(インスタやってないけど)
※集計中・・・※
手が硬貨の匂いに染まってしまいましたね(笑)
※集計完了※
じゃじゃーん!!
その金額は何と64万円と少しでした!!
もう少しあるかと思っていましたけど、結構な金額で達成感がありますね!!
そこそこ良い腕時計だって一括で買えてしまいますね!(^^)!
ちなみに集計中に面白い物を見つけました。
500円玉なんですが、横に『NIPPON ◆ 500』という文字が刻まれています。
調べてみたら昭和57年から20年弱の間に鋳造されていたものらしいです。
昭和62年、64年という発行枚数が少ない年代のものしか希少価値が無いんだとか。
見えづらいですかね(笑)?
64万円ちょっとの間に5枚しか見つからなかったんですが、どれも希少価値のある年代には該当していませんでしたね(-_-;)
ちょっと残念・・・
◆どうやって入金しようかな?
今回、いきなり開封を決めたのはセキュリティ的な面が強いですので、何とか銀行に入金したいと考えています。
(近頃、逃走犯が多くて怖いですよね~)
強盗とかで持っていかれたらアウトですし、火事とか地震とかで家屋が倒壊してしまっても終わりですかね・・・現金を持っているのは何かとリスクが大きい。
入金の方法ですが、おおむね二つありまして・・・
①ATMで入金(100枚くらいまでなら手数料が要らないことが多い。ちまちま回る。)
②銀行窓口で入金依頼。手数料の有無は銀行次第!
気楽なのはATMなんですけど、大金をもって何度もATMに通い詰めるのは、それこそリスキーですし、何よりもめんどくさいと思ってしまいます(^^;)
という訳で②の方法を取ろうかと考えています!
幸い、僕が住んでいる地域の地方銀行は入金時は手数料が要らないらしいですし(^^♪
(問題は平日しか営業をしていないということですかね~・・・)
500円玉貯金の感想としては
『やって良かった!達成感があって楽しい!』
ですね(^^♪
ただ、①現金を所持するリスク②入金のめんどくささがあるのは間違いないですね(-_-;)
という訳でちょっとやり方を考え直そうと思っています。
◆次の貯金方法・・・
『1000円札貯金』
・・・ですかね。重量も軽いし入金も全然手間じゃないし!
それでもって銀行口座をもう一つ作って、定期的にそこに溜まった1000円札を入金していく!
これならリスクも軽減できるし、どんどん溜まっていく感覚も引き続き楽しめる!!
500円玉貯金は財布もパンパンになって重たいですし、色々とデメリットが解消できるのではないでしょうか!?
財布の中の現金が減っていくペースは上がるかもしれないですけどね(笑)
また貯金貧乏になってしまうのかぁ・・・(^^;)
皆さんもぜひ如何でしょうか?