ビジネスにおいて"尊敬"は大事なものだ。
尊敬している人から託される仕事は気合が入るし、尊敬できない上司や先輩との関係性は仕事以上の繋がりにはならない。
仕事でなければ付き合おうと思わないような人間のために頑張れるだろうか?
心根が真面目な人は頑張れるのかもしれないけれども、それって上司のためではなく組織や社会の規律に則って考えているからだと思う。
尊敬している人のためならば、何かに強制されるでもなく自ら頑張れる。
無意識に高いパフォーマンスを発揮してしまうのが人間だと僕は思う。
つまり、尊敬させるというのは重要なビジネススキルなのだ!(^^)!
部下を持つ立場になったのなら、部下に尊敬される仕事術を身に着けなればならない。
(反対に自分の能力をフルに発揮したいなら尊敬できる人と一緒に仕事をするべきだと思うけど、これは自らの力では中々どうにもならない・・・)
では、尊敬させる仕事術というのはどのようなものなのだろうか?
ポイントは"人間一人に発揮できるパフォーマンスに個人差はあまり無い"という点を理解した上での演出だと思う。
1.指示を出す!仕事をさせる!そのために頭を使う!
最近"作業を抱える上司"が多くなっていると聞きます。
仕事ではなく、作業を抱えている上司。
どういうことかというと、部下に振ればいい作業を上手く振ることが出来ずに自分で処理しようと抱え込んでしまっている状態。
始末の悪いことに、上記の状況で『一人で頑張る俺カッコイイ』とか『可愛そうな私』をアピールしだす輩まで現れる・・・(^^;)
そんな上司はたとえ頑張っていたとしても、実際に可愛そうだとしても・・・
部下からの敬意を集めることはないでしょう。
何だったら舐められたり陰口を叩かれたりしても不思議な話ではない。
何で作業を抱え込んでしまうのだろうか?
部下に嫌われてしまうのが怖いのだろうか?
部下からしたら明確・的確な指示を出されれば嬉しいし、そういう風に指示を出来る上司を尊敬してしまうというのに・・・。
プロジェクトの全体像を見据えた上で、どの部分にどのような人材が必要でどう采配するのか、というのは非常に頭を使う部分で、かなり大変な仕事だ。
そしてそれこそがマネージャーとしての"上司の仕事"であろう。
考えることや采配を振るうことを放棄して、一人のプレーヤーとしてバリバリ動こうとする上司を見て果たして尊敬できるものだろうか?
それって本当に期待されている仕事をしていると言えるのだろうか?
ましてや『頑張っている俺を見て察しろ』という態度は非常に筋違いだ。
あなたこそが頑張って上司の務めを果たすべきだろう。
部下に無駄に頭を使わせて時間や労力を浪費させるのではなく、あなたのリソースをプレイヤーとしてよりマネージャーとして活用し、部下をしっかり働かせるのだ。
部下は上司の采配を見て勉強するし、そこから尊敬の感情も湧き上がるのだ。
指示が出せない上司は尊敬されない。
頭を使って職場のリソースをコントロールできる上司は尊敬される!
(一部のアホは仕事を振られて不満に思うかもしれませんが・・・笑)
上司と部下の仕事における役割の違いを見せつけてやりましょう!
2.爽やかな笑顔を武器にしよう!
尊敬という感情って第一印象に根付く部分が結構大きい。
好意を抱いてもらうことが尊敬を獲得するための第一歩だろう。
第一印象が良くない状態から尊敬の念を抱かれるためには強烈なギャップが必要だ。
高い能力、非の打ち所がない実績、・・・簡単に獲得できるものではない(^^;)
平凡な人間が初めに身に着けるべき武器こそがさわやかな笑顔なのだ!
笑顔が素敵な上司は人間として好きになってしまうし、話していてエネルギーを分けて貰えることが多いから本当に凄いと思うし尊敬してしまう。
嫌いになってしまう上司というのは常に機嫌が悪そうだったり、口を開けばバカにしてくるようなことを言ってきたり・・・。
例えそれが事実だったとして良い気分はしないでしょう(^^;)
誰でも出来ることなのに効果絶大。それが笑顔!
笑顔をベースにした仕事術をオススメします(*^^*)!
コミュニケーション上手は営業でなくても得をしますよ!
3.アメは皆の前で。鞭はこっそりと裏側で。
上司の大切なお仕事の一つ。部下の指導。
飴と鞭の重要性はこの場で語る必要も無く常識だと思います(^^♪
でも、その飴と鞭も考え無しに使っていては意味がありません。
タイトルにあることも含まれることなのですが、指導される側を気遣って飴と鞭を活用するべきでしょう。
昔から言われていることですが・・・
人を叱る時は人目につかない所で、人を褒める時はさりげなく皆の前で。
考えてみれば当たり前のことで、叱られている所を人に見られるのはみっともなく感じて嫌なことでしょうし、みんなの前で褒められたら『頑張っていたんだな』と認めてもらえていると実感できるし、周りの人への発奮材料にもなるでしょう(^^)
そしてそういう気遣いを察した部下は、『さりげない気遣いで周囲を盛り上げてくれているんだな』と気づき、あなたのことを尊敬するでしょう。
これ見よがしにやってしまってはダメ。
後になって相手が気付くくらいの加減が大事なのです( ..)φメモメモ
パフォーマンスが過ぎると不自然に思うし、上司側からのアピールを察知すると気持ちも冷めてしまうというものです。
同じことを言っていたとしても、効果は半減。
勿体ないです(-_-;)
・・・
如何でしたでしょうか?
僕は上司と部下の関係で大事なのは『スキルの高さ』だけでなく、人間的な魅力も大きなファクターであると考えています。
スキルの高さは上司側がいかんなく発揮するべきであり、部下に対してはその力を発揮できるようにフォローしてあげるべきだと思うのです。
部下が素直に好きだと思える上司になること。
そんな部下の気持ちに応えるように的確に仕事を振ること。
口で言うのは簡単ですが、実践するのは本当に難しいですよね(笑)
僕も日々精進の気持ちで頑張っていきます!(^^)!