僕はそもそもカラオケが下手糞です。人生の一つの汚点です(笑)
しかしそれでも忘年会なんかのノリでカラオケに行かざるを得ないことがあります。
そして周りにドン引きされてしまいます・・・悲しい(-_-)
カラオケの下手さもさることながら、選曲が古すぎるそうです(笑)
僕がJ-POPを熱心に聞いていた時期は高校生くらいの時で、
もう10年くらい前の話ですからね・・・(^^;)
しかもそのころに聞いていた曲も当時の最新ではなかったと思います。
割と90年代の曲が好きでしたからね~。
・選曲センスが古い
・おまけに音痴
おかげでカラオケではネタキャラ以外の何者にもなれないです(-_-;)
最新の曲が分かるのはポルノグラフィティくらいかな?
でもそこは他の人が分からないですし😭
■一念発起! レパートリーを増やす決意!!
しましたよ! 上記の決意!
周りの人にリサーチしました。最近のヒット歌手は誰だい?と。
ふむふむ。米津さんが熱いんだね。
早速CDを聴いてみました。確かに良い歌だ・・・。
さて、アカペラで歌ってみるか。
全然曲が分からない・・・。
え? 俺さっきまでこの曲を聴いてましたよね?
絶望です。曲を覚えることすら難しくなっていました。
昔は好きな音楽を聴いていたらいつの間にか曲を覚えていたのにな・・・。
これが老化なのだろうか・・・? 非常に悲しい気持ちです。
■色々と工夫してみる
①とりあえず3回連続で聴いてみる
曲の輪郭を掴むために連続で同じ曲を聴いてみることにしました。
今まではアルバムを通しで聴いていたから駄目だったんだと思いたい。
②歌詞を眺めながら聴いてみる
歌詞を意識しながら聴いたほうがやはり自分が歌う時のイメージも掴める。
しかしプロの歌手は自分がスタートな訳ですよね。
それまでにこの世に存在していなかった曲を歌う訳です。
一体どんな神業なんですか、それは・・・。やはりプロは凄いのだなぁ。
③口ずさんでみる
まずは歌詞を眺めながら口ずさんでみる。
うんうん、リズムも大体つかめてきたぞ。
その内に段々ソラでも鼻唄くらいは歌えるようになってきた。
ここまで来れば、レパートリーの一つとして数えても良いのかい?
■終わりに
一つの曲を歌えるようになるまでここまでの苦労をしなくてはいけないとは・・・
今後もこれを続けていくのは大変だよなぁ(笑)
しかも実践ではまた感覚が違いますからね(-_-;)
良く知っているはずの曲でも、いざカラオケで歌おうとすると「ん?」
ってなることは良くありますからね(笑)
しかし最後にこれだけは言わせていただきたい。
ラップは永遠に無理そう