勉強– category –
-
実務を経験してから資格取得をオススメしたい
僕は逆の順番でした。まずはAWSの資格を取得して、その後にそれを見込まれて実務に入った。ただ、その時に思ったのは『試験と実務は別世界!』だった。ぶっちゃけ試験が出来ても実務は出来ない。(だからといって資格に意味がないという気は毛頭ない) だ... -
基礎を理解しないと学習カロリーは高まる一方
勉強が進むにつれて痛感するのは基礎知識の大事さ。分からないところが出現するので調べるという行為のカロリーは学習が進めば進むほど高くなる。記憶していればそのカロリー消費は低減させられる。結局、基礎がしっかりしている人は強いんだなぁ、という... -
スマホアプリのデザインをトレースして練習
Figmaの使い方に慣れるためにとあるアプリをトレースしている。YouTubeで実践的な知識を習得するための方法としても紹介されていた。Figmaは割と直感的に操作できる気がするけど、画面の移動とオブジェクトの選択がもたつく(笑)午後はUdemyで短めの講座を... -
AWSの勉強は触るに限る
AWSの勉強って概念の勉強になりがち。知識を詰め込むというか。僕にとっては試験のための勉強になってしまいがちなところでもある。だから試験は解けるようになってもイマイチよく分からないということはよくある。そしてそういう知識は急速に落ちていく(... -
AWSの勉強を再開したら大きく力を失っていた(笑)
長期出張で何が痛かったかって勉強時間を碌に確保できなかったこと。しかもその間も新たに勉強しなきゃいけないことも増えていたから、それを消化するのに精一杯だった。結果、AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナルの勉強に大きく穴が開い...
1