仕事
昔は読書好きを自称していた僕ですが、最近は文字を読んでも中々頭に入ってこないことがある。 俗に言う目が滑るというやつだ。 資料を読んでいて気が付いたら数行分の記憶が飛んでいたりする。 あ、あれ?? 読んだはずなのに何も理解できていない(^^;) こ…
Q.『何で勉強するの??』 A.ゴタゴタ言わずに黙ってしておけ!! ・・・(^^;) まあ、時と場合によっては有効な一手でもありますけどね(笑) 自分で考えさせたい時とか。 ありがちな質問ですよね。勉強をする理由。 誰からの質問なのか、どんな勉強内容なのか…
実際のところテレワークは扱いが難しい。 ハッキリ言って才能の世界だと思う。 テレワークが向いている人もいるし、全然向いていない人もいる。 つまり個人の資質に依存している労働形態であると言える。 ちなみに僕はテレワークが向いていない自覚がある。 …
社会人になって2~3年くらいの頃だろうか。 昔なじみの友達と話してて少し仕事の話題になってくる。 仕事がきつくて誰々がうっとおしくて、と面白おかしく話すのも悪い物ではないですよね。 そんなノリでいざ自分が話した時にコンプライアンスとかアジェンダ…
リモートワークと出社しての仕事・・・ 一体、どちらが良いだろうか?? 僕は今のところどちらでも選択できる環境にいる。 が、どちらが良いかと問われると甲乙つけがたい(-_-;) どちらもメリットはあるし、デメリットもある。 という訳で、今のところ僕は出…
FF15は実に興味深いゲームだ。 あれだけインパクトのある失敗例は他に例が無いのではないだろうか? FFブランドを失墜させて公式に莫大な赤字まで叩き出したのである。 人によっては耳の痛い話かもしれないが、これだけの失敗例には当然理由があるはずだ。 F…
組織にとって対立は悪ではない。 対立することで色々な意見が発声するし、鎬を削りあってブラッシュアップされる。 むしろ対立を避けることを優先し過ぎると組織は弱り果てていく。 ・・・という理屈がある。 まあ、分かる。事なかれ主義ではその場しのぎに…
好きとか嫌いだけではない。良いとか悪いでもない。 それが人間関係。個人差はあれど合わない人は合わない。 今までは何とかしようと思っていました。 俺が合わせれば良いんだ・・・って。 そうすれば合わない人はいなくなる、という理屈。 ただ、最近は少し…
独創性に欠ける。それが僕だ。 僕の仕事術は基本的にコピペだ。 分からないことはググる。 足りない技術はコピペで補う。 ので、コピーすることが出来ない状況では著しくパフォーマンスを落とす。 如何にコピペの原材料をストックできるか、あるいは知らない…
仕事をしている時、『もっと強くなりてぇ・・・!』って思います。 マルチタスクをしている時、納期に追われている時、交渉を強いられる時・・・ 様々なシーンで自分の弱さを痛感させられます。 どうしたらもっと仕事という戦場で自分らしく戦えるのか? 仕…
最近、すこぶる体調が悪い。 ・・・と言い訳をしている(笑) 自分の力不足に情けなくなると同時に防衛反応が働き始める。 甘えだよ甘え。恥ずかしい。 最近、季節の変わり目とかに一日中しんどくて眠る日とかある。 花粉症がピークを迎えてなかったらしく悪化…
何か分からないことがあったら検索すればいい 検索するスキルが今の世の中では必須 ・・・事実、それは間違いないと思います。 仮にインターネット検索という手段を奪われてしまったら仕事は成り立たない。 それだけ手軽で便利で強力なツールだ。 ただ、罠が…
有名な手法ですが、最近実践しているノート術についてご紹介。 仕事を始める前に1分トライするだけで結構な効果がありますよ。 【やること】 自分の考えていることをノートに書き出す。 僕は悩んでいることや考えがまとまらないことをアウトプットすることが…
リモートワークに対して否定的な意見は少なくない。 かくいう私も課題を抱えている人間の一人だ。 コミュニケーションが取りづらい、という想いを持っている人は多いようだ。 以前は会社に集まって特に意識をするでもなくコミュニケーションを取ることで色々…
比較的にドレスコードがゆるい職場に勤めています。 お客さんに会う時以外はスーツである必要は無くて、カジュアルな格好もOK。 しかし僕はスーツを着ている。スーツが好きだからだ。 外に出られるまともな服を持っていないという側面もある。 ネクタイも巻…
新しいことを始めるには時間が必要だ。 ・・・と、身を以て痛感しました(^^;) 生半可な覚悟では挫折して終了となり得る。 出来なくても分からなくても時間をかける。 という勇気が必要だ。時間を投資する覚悟。 僕の場合はプログラミング言語。もちろんまだ…
文字は物凄い発明だと思います。 ただし、それを僕は使いこなせていない・・・という話。 以前の仕事は本当に属人化してて、リリースとかデータリカバリ時の手順を残すという規則はあったものの実行している人は少なく、その中でも僕は真面目に残している側…
以前より規模が大きな企業に転職して思ったことがある。 強者は強者である。 そしてそれはかなり覆しがたい事実。 ということ。 具体的に言うと『小さい企業では大きな企業に勝てない』と強く感じた。 (正確に言うと「勝ち辛い」なんだろうけれども) とい…
爆発的に疲れている。 理由はいくつか心当たりがある。 が、それらの根幹には無意味な使命感がある。 たいして出来た人間でもないくせに人並み以上をこなそう、と息巻いて空振りだ。 ・勉強しなきゃいけないことが山ほどある ・早く仕事できるようにならなき…
今日が仕事納めの人も多いでしょうね。 これから年末年始はのんびりと過ごす人も多いことでしょう。 まあ、僕は今月頭からずっと仕事してないんですけれども(^^;) しっかりとゆっくりさせていただいたので、僕は反対にこれから来年の仕事に向けての準備を始…
この本はシステム発注側の担当者向けの本です。 対して僕はベンダー側の人間です。(本来の対象ではない) ただ、それでもこの本は面白かったし参考になりました。 スマートな説明で分かりやすい! もともとこの本を手に取った理由はシンプルで『ユーザ側の…
先日、退職をしました(^^;) 円満退職だったのかな、と個人的には思っています。 そして送迎会の場を設けていただき、部下・後輩の方々から色々とお言葉を頂けました。 改めて言うのも何だけれども、『う、嬉しい』。 今のところ僕の人生で最も嬉しいのは仕事…
長文を全て読まない ・・・というのは別に間違っていないと思う。 仕事をしていたら時間が足りなくなってくる。 馬鹿正直にすべての文章を読んでいては捌ききれない時が来る。 という具合にめんどくさがって文章を斜め読みする癖がついてしまった。 それっぽ…
忙しいと病む。 自由な時間が無いと苦しい。 それは間違いない。実感として十二分に痛感している。 ただ、それはやらされている時こそ如実に表れると思う。 やりたくないことを長時間にわたってやらされているとしんどい。 半面、やりたいことだったらどれだ…
先に言っておきたいことがあります。 退職が敗北だとは考えていない。 手段としての退職は手札の一つだと思います。 切り札は勝負時を逃さずに使うべきです。 だからこれは僕の個人的な話です。 今回の退職に関する反省事項・・・。 あくまでもこれからの人…
色々ありましたがとりあえず内定を一つもらうことが出来ました。 正直、一番ハードルが高い所でしたので驚きです(^^;) 僕がほとんどプログラミングに関するスキルを持っていない所をつつかれていましたので、『社会って厳しいなぁ』と思い詰めていたのですが…
最近、上司である課長さんが辞めました。 それによって体制変更を余儀なくされる我らが支店。 『これをチャンスと捉える』 『今までの真似ではなく進化をするんだ』 (おぉ~人数も減るというのに社長は立派なことを考えているんだなぁ) 『じゃあ、後は君た…
『すみません』 と謝ると叱られることが増えてきた。 『いや、君が悪いわけじゃないじゃん』と怒られる。 『簡単に謝るな。格が下がる。』とかも言われる。 その理屈、すっごく分かる。 とりあえず謝っておくのが癖になっている。 というか処世術とさえ思っ…
日々、業務改善のために使えるソフトは無いかと探しています。 今回おもしろいなと思ったのは『XMind』。 上図みたいにマインドマップを簡単に作れるソフトです。 (我ながら積みゲーが多すぎるなぁ・・・) 上図ならEnter,Tab,Spaceとタイピングだけで作れ…
頼まれたら断れない・・・というのは性格というか何というか。 立場的に完璧に断ることの出来ない立場にある。 例えば顧客の依頼を正当な理由もなく断れるはずもない。 結果、他人の思い付きによって仕事は無限に増えていく。 じゃあ増えた仕事を分配すれば…