2022年10月– date –
-
IoTセンサーとAWSを学び始める
新しい仕事。センサーを使って仕事をレベルアップさせる。とてもざっくりテイストである。そもそもセンサーを使ってどんなデータが集められるのか、どういうフローでデータを集めて解析するのか。分からないことだらけである。今日から一日30分を切り口にI... -
ハードルの高さを想像してはいけない
最近、新しい分野の知識を色々と勉強して実践している。2~3年くらいまではそれらの分野に対して強烈に忌避感を抱いていた。『自分がチャレンジするには経験が足りない』『そんな難しいことに自分が挑戦するのはコスパが悪い』・・・が、しかし。やってみ... -
今こそ息継ぎのタイミング。息継ぎの仕方が大事な気がする。
仕事に一区切りがつきました。終わった訳ではないけれども。同時に次のプロジェクトが待ち受けているのもちらほら見えていたり。これまではインフラ関係の仕事をしていたけれども、次はどうやら開発系。それも今まで経験のない体制のチーム開発。新しい知... -
旅行して開拓する自分の心
久々に旅行をしました。2泊3日。知らない街に行くと意味はなくとも歩いてみたくなる。あっちに行くと何があるのか?曲がり角の先には何があるのか?ある意味では『旅行は心の洗濯』だと思いますね。今まで気づかなかった自分の心に気づけるというか。 など... -
最も贅沢な空間。それは静かで開けた場所。
最近、休日の朝は散歩しています。ウォーキングとジョギングを混合して1時間くらい。平日に寒いサーバ室で傷つけられた心身のリハビリに凄く良い。 場所は近くの大きな公園に行くことが多い。一つの山が丸ごと総合公園になっているような場所。何が良いっ... -
勉強には『比較』がとても効く
久々にAWSの試験勉強。期間が空いたから忘れてしまったかと思い心配していましたが大丈夫そうでした。時間をかけて繰り返し勉強したことは身につくんだと実感。嬉しい。 それと実務でオンプレ環境の構築をしているのが良い影響を及ぼしていると思う。オン... -
オンプレのインフラ構築にはどうしたって時間がかかるんだなあ
サーバをいくつも構築するからって『効率化すればすぐにできる』だろって思ってました。大きな間違いでした。インフラ構築には人と時間を大量に必要とするんだな、と実感しました。そもそも物理的にサーバやスイッチを配置して配線して、というのは当然と... -
流行りのコンテンツを体験するのも勉強(言い訳だけど本心でもある)
遊ぶことが結構好きです。サイクリングしたり滝を見に行ったりゲームしたりとか。学生時代はそうした行為に少し後ろめたさがありました。けど、今はベクトルが違うだけでそういう『体験』も大切な勉強だと思っています。 体験に代わる勉強は無い!机上の勉...
1